障害者福祉の専門家になろう
社会福祉法人同愛会 東京事業本部 大田区立大田福祉作業所

ABOUT 会社紹介

質の高い人生を共に歩む

社会福祉法人同愛会は、「人生(存在)への支援・援助」を法人理念に掲げ、知的な障害のある人や高齢者への支援を行っている法人です。 東京事業本部は、目の前にいる利用者を主人公としたドラマを共に歩みながら、「どんなに重い障害があっても地域で暮らし続けることを実現させる」ことを使命として、利用者が“幸せ”になる「よりどころ」を目指しています。 事業本部内には就労継続支援B型、生活介護、施設入所支援、共同生活援助(グループホーム)、相談支援、児童発達支援センター等の事業所が複数あり、杉並、大田、板橋、練馬、西多摩の各地区で障害のある人への支援を展開しています。

BUSINESS 事業内容

知的障害者の「働く」を支える

大田区立大田福祉作業所
大田区立大田福祉作業所は、大田区が設置し、同愛会東京事業本部が運営する就労継続支援B型の事業所です。 一般の雇用が難しい知的障害のある方に「働く」ことの支援を主に行っています。利用者1人ひとりが無理なく作業に参加できるよう、作業内容、作業の進め方等を検討しながら支援しています。 作業所内で行う受注作業が中心ですが、チームで企業に出向いて作業をする「施設外就労」や、一般就労に向けた取り組みも行っています。 また、外出や宿泊、祭り、地域のスポーツ教室やカルチャー教室への参加等、余暇活動も行っています。

WORK 仕事紹介

こんな仕事をしています

支援員
利用者が働く環境を整えるのが支援員の仕事です。受注作業の調整や準備、利用者1人ひとりに合わせた工程分けや手順の工夫も行います。協調性や集中力を養い、一般就労に結び付く方もいます。 利用者の健康管理、生活についての相談にも乗っています。 【ある日のスケジュール】 08:30 出勤 職員朝礼     利用者登所 09:00 作業班朝礼(利用者 職員)     作業支援 12:00 昼食 13:00 作業支援 15:30 作業終了 片付け 清掃     作業班終礼(利用者 職員) 16:00 利用者降所     翌日準備 作業班ミーティング     記録作成等 17:00 職員終礼     残務 17:30 退勤

BENEFITS 福利厚生

賞与あり

夏季、冬季、期末賞与があります。

交通費支給

交通費は給与とは別に全額支給します。

休暇

年次有給休暇はもちろん、産前産後休暇、育児休業、介護休業等も整備されています。

ソウェルクラブ

福利厚生センター ソウェルクラブに加入しています。 資格取得・入学・出産などお祝い金や、アミューズメント・旅館などの割引サービスを受けることができます。 また、大田区勤労者共済にも加入しており、こちらからも慶弔見舞金の給付や各種福利厚生サービスなどを受けることができます。

FAQ よくある質問

未経験でも応募できる?
未経験の方も歓迎します。 内部、外部の研修、OJT等、入職してから学ぶ機会がたくさんありますので、福祉の勉強をしたことがない、専門知識がない方も、まずは飛び込んでみてください。 利用者の多様な人生を支える仕事ですから、皆さんの人生経験が活きる仕事でもあり、新卒の方はもちろん、他業種からの転職の方も活躍できる仕事です。
なにも資格がないけれど…
資格のない方も働けます。 資格がないままでも働き続けることができます。 まず実践経験を積んでから、資格にチャレンジし、キャリアを形成していくことも可能です。
運転免許は必要?
採用条件にはしていません。 利用者の送迎はありませんが、作業に関する搬入、搬出等車を使用することもありますので、運転免許をお持ちであれば、なお可です。
利用者はどんな人たち?
18歳以上で、主に知的障害のある方です。 原則として、自力通所が可能であることが条件となっており、身辺的にはおおむね自立されています。 働く意欲はあるけれど、一般企業への就職が難しい方が、働く場として利用されています。
職員はどんな仕事をするの?
利用者が働く環境を整えるのが支援員の仕事です。受注作業の調整や準備、利用者1人ひとりに合わせた工程分けや手順の工夫も行います。 社会人としてのマナーや人間関係、健康管理、生活についての相談にも乗っています。 具体的には、利用者1人ひとりの個別支援計画を作り、日々の取り組みを記録し、チームで検証してより質の高い支援の提供を目指しています。 日帰り外出や宿泊旅行、お祭り等の余暇的な活動の企画、実施もしています。
休みや休憩は取れるの?
業務の性格上、職員が一斉に休憩を取ることはできませんが、時間をずらして交代で休憩を取っています。 休みについて、年次有給休暇は申請通り認められることがほとんどです。まれに、大きな行事と重なる場合に調整することがある程度で、理由を問われることもなく、休暇が取りやすい職場です。 産休や育休もきちんと取れ、休業後の復帰も心配ありません。子育て世代の職員もたくさんいます。
残業は多い?
残業はほとんどありません。 月に10時間も残業すれば多い方です。
施設見学はできる?
見学可能です。 事前にご連絡くだされば、日程調整いたします。 なお、新型コロナウイルス感染防止のため、当日発熱、咳などの症状がある場合は入館をお断りしますので、予めご了承ください。